Suntech Contrastは、待望のブルーライトカットと調光の組み合わせレンズ。室内ではブルーライトカットで、屋外ではサングラスになる。
Propo Design と 眼鏡Begin のコラボ品。
25年前に買ったPoloのティアドロップが惜しくてね。 似ているのを購入。
黄色系のセルで探していて。 鼻はイワキで改造済。 かなりサイズがでかい。 買った時はフレームが歪んでいたので心配したが、 レンズを入れてもらったらしゃっきりと元に戻った。
その後、トランジションズのレンズモニターで調光ブラウンに入れ換えた。
縦方向が5017よりちょっと長い。 珍しいクリアーにw
LinkClub のプレゼントに応募したらフレームが当たったので、 レンズを度付きに入れ換える。 このタイプは元々サングラスなので、 色がある程度濃くないとカッチョ悪いということがわかった。orz ブリッジ部分の間が広いのもある。 非球面レンズにしなかったのも敗因の一つ。
今までのセルフレームの鼻部分との戦いを終らせるには、 自分の顔に合わせてオーダメイドできる EYEMETRICS だ〜ということで、近くでできる店を探す。 一番近いのが南船橋の イワキ だったので行ってみる。 値段は10万近くかかったw 三次元測定装置で顔の測定をして1週間ほどでできあがり。 フィット感は素晴らしい。
1年半ぐらいで右レンズの度真中のコーティングが剥げてしまった。 レンズ交換しかないので、↑のやつを新たに作ることに。 レンズ交換の場合、全部新しくする値段の8割かかるって言うんだもん。
その後、2005年にこっちももったいないので調光にした。 形も変えてオーバルに。 これに使えるレンズは薄くできないのでぶ厚く重くなってしまった。
新浦安MONAのニキョーで購入。 この頃から小さくて細いのが流行り。 プラスチックでも調光が出ていたので驚いた。 昔は調光といえばガラスしかできなかったのにね。 色の戻りも早くなったもんだねぇ。 もともとはシリコンの鼻パッドで消耗品だったので年に1回ぐらい交換してもらわないといけなかった。 が、3年目にニキョーが潰れて手に入らなくなり使えなくなっていた。 2005年に イワキで鼻部分を改造 してもらい、快適に。 使っていなかった間に調光だったレンズの色が変わらなくなっていたので、 メガネのレンズ屋でレンズだけ交換。
初のプラスチックレンズで真っ黒のやつにしてみた。 メガネスーパーで9,800円だったか。 グレーも80%なんかになると普段使いはできないのであまり使う機会はなかった。 カリフォルニアのビーチで使うのにはよい。
2007年に イワキで鼻部分を改造してもらったので、 普通使い用に調光に変更。
黄色か赤のセルが欲しかったので探していたのだが、 藤沢のメガネスーパーで発見、購入。ボストン型。 やはり調光が便利なので、調光にする。 鼻盛をしてもらったのだが、接着剤が悪かったらしく、 段々フレームを侵食していっていた。 それに気が付いたのが10年以上経ってから。 盛った部分がポロッと取れてしまい、自分で接着剤で付け直した。 15年ぐらい使っていた。 使おうと思えばまだ使える。
平塚メガネ横浜眼鏡院で。Polo のナス型セル。初の調光レンズブラウン。 運動する時は視界が広い方がいいやということで、でかいやつを選ぶ。 サイズが56とでっかくて、当時、 調光はガラスの屈折率が高くないやつだったので激重。 このころの調光はすぐに色が付くけど、色が抜けるのには15分ぐらいかかった。 当然、鼻盛をしてもらっているが、重くて鼻に食い込む。 15年ぐらい使用していたが、セルの劣化で、 ケースに入れて保存している間にバラバラに壊れてしまった。 レンズは健在。