持ってるポータブルPCたち
- SONY CLIE シリーズ
- T600C x1
- NZ90 x2
- NX80V x2
- NX73V x2
- TG50 x1
- UX50 x2
- TJ25 x1
- TJ37 x3
- TH55 x2
- VZ90 x1
- ThinkPad X31 2672-BBJ
USキーボード、メモリ1GB、ディスク80GB、miniPCIの802.11a/b/gカード。
クーリエサービスにも入った。
- NPD-20JWL
HITACHIの叩き売りしてたから買った。
無線LAN内蔵だけど、全体的に作りがへぼい。
- SigmarionIII
- iPod 15GB
ポイントが2万ぐらいあったからついに購入に。
パワサポのシリコンジャケット着用。
ヘッドフォンはSONYのノイズキャンセリング。
- SigmarionII
もっちゃんに対抗して買った。
- ほほえみくん Lib50M
M生命のおねぃちゃんが持っているのを見て、「えぇなぁ〜」と思てたやつ。
- PowerBook Duo 270c
すえのぶさんにもらった。その後、
PPCアップグレードキットを買ってきて、IDE-SCSI変換基板を買ってきて3GBに
換装、
メモリ36MB買ってきて、キーボード買ってきて、フロッピードライブ買ってき
て、MiniDock買ってきて、EtherDock買ってきて、バックアップバッテリ買っ
てきて、NewerMiniDock16SCE買ってきて、・・・、元からあるのは液晶部分だけ?
- Newton MessagePad 2100
参号機
- Newton MessagePad 2000 upgrade
弐号機
- Newton MessagePad 2100
初号機、無線LANドライバを使ってWirelessで遊べる (の_の)
シリアルアダプタを付けたので、キーボード直結可能。
- Libretto L2
英語キーボードに取り換え、メモリはメーカ最大値を超える384MBに。
HDDは流体軸受けの40GBに交換。
- Palm Pilot Professional
これは飾っておく用。
- Intel Pocket Concert
内蔵128MB。安いので買ってしまった。(>_<)
おまけにカセットデッキにつなぐアダプタがついていた。音悪い。
やまぐに無期限貸し出し。
- PC EPhoneII
しゃれで買うにはちょっと高いもの。
無線LANカードを入れて自宅でゴロゴロ時に使い用 (^◇^)
- FIVA 206VL
英語キーボードに取り換え、メモリはメーカ最大値を超える384MBに。
OS は WindozeXP Professional。
- Sigmarion
WindozeCE機は、やはりキーボードがないと辛い (>_<)
というわけで初代シグマリオン君です。
MicroDriveに入れたLinuxVRで遊べます。
また、無線LANカードを入れて持ち歩くと便利 (^◇^)
Pocket Tera Term でtelnetして mule 開いてあそべる。
こみね君に売った。
- Eggy
しゃれで買ってしまった (>_<)
簡易デジカメとしてもまぁまぁ。
- CLIE T600
限定の赤バージョン。
Palm OS搭載機はこれが4代目。
予定表に、森田将棋マシンとして大活躍(^◇^) ぴろがめもね。
- ポケットポストペット
世界最小のSqueakマシンとして使おうと思いつつそのまま (>_<)
WindozeCE化もまだ (>_<) MMC64MB買ったのに。
最新のBIOS選んで買ったのに。
- VAIO SR9C/K
英語キーボードに取り換え、メモリは256MBに。
HDDは流体軸受けの30GBに交換。VineLinux動いた。
修理に出したら、マザーボード交換で、3万も取られた。
HDDはなんともないのに、危うく余分に5万6千円取られるとこだった。
オソルベシ、SONY!
修理して使っていたが、その後、ぶーに破壊される (/_;)
- TRGPro
ちなみに3代目Palmだけど、もっちゃんに売ってもうた。
CFスロットがあるので、P-in Comp@ct 直結でける。
- Visor Prism
Palm OS搭載機はこれが2代目。
通信するのは便利。
本体ケースは透けてるやつに交換。
ケースは上田企画でロゴ入れてもらったやつ (^◇^)
- Libretto ff1100v
メモリは128MBに。
HDDは20GBに交換。
OSはWindozeME, Windoze 2000, Vine Linux2.1.5。
発熱すごい、ファン五月蝿い。(>_<)
- Libretto100
Fusion PC を入れているので、Macintosh PowerBook のインレタあり。(^◇^)
OS は Windoze2000 Professional。
Libretto US Keyboard Unit は個人輸入('99 Feb.)。
一回、メモリを96MB化したけど、戻した。
- CPU MMX Pentium 166MHz
- Memory 64MB
- HDD Toshiba 8GB
- KB US Keyboard
- Large Battery
- Libretto50
マクサスで改造したMMX 200MHz。
PowerBook Lib50 Macintosh のインレタあり (今は Fusion PC は入っていない)。
Libretto US Keyboard Unit は同じく個人輸入('99 Feb.)。
メモリがこれ以上増やせないので遅すぎ (/_;)
- CPU MMX Pentium 200MHz
- Memory 32MB
- HDD Toshiba 6GB
- KB US Keyboard
- Large Battery
- SHARP Pocket Computer PC-1251
未だに現役です。
たまにBASICプログラムの動作検証に使う。
実験の時は持っている。回路の時も。

- WorkPad30J
最初に買ったPalmOSマシン。
出たばっかで高かった。
今ではクズ値だもんね。(/_;)
CoolColorsも個人輸入したのにすぐに国内でも売り出された。(;_;)
- CASE CoolColors Clear
- Pen ぺんとぴあ
- Rio500
結構お気に入り。前はずっとDATだったから重さがぜんぜんちゃう。
- MP3 Players
買った順に書くと、
- Apple iPod 15GB with Dock connector
- Apple iPod shuffle 1GB
- Luxpro Super Tangent MX-1075D(W) 1GB
- Creative MuVo2 FM 5GB
- Luxpro EZ Tangent MX1095D(R) 1GB
- Samsung YP-C1Z 1GB
前のページにもどる。
masuda@im.dendai.ac.jp