郵政職員採用試験〔外務職〕




1 仕事の内容 

 郵便局に勤務し、郵便物の配達、取集め、郵便・貯金・保険の各種商品のセールス等の仕事に従事します。
 採用時の郵便局及び仕事の内容は、将来、配置換等により変更されることもあります。

 
2 受験資格(平成13年度実施試験) 

地 方 郵 政 局 等 受 験 資 格 年 齢
関東・東京・東海・近畿 昭和36年4月2日から昭和61年4月1日までの間に生まれた方
信越 昭和42年4月2日から昭和61年4月1日までの間に生まれた方
その他の郵政局等 昭和46年4月2日から昭和61年4月1日までの間に生まれた方

 なお、性別・学歴は問いませんが、次に掲げる方(国家公務員法第38条の規定により国家公務員となることができない方)は受験できません。
 ・ 成年被後見人、被保佐人(準禁治産者を含む)
 ・ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
 ・ 一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
 ・ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

 (注)  平成14年度及び15年度から、関東・東京・信越(平成14年度のみ)・東海・近畿郵政局管内における受験資格上限年齢を引き下げます。
(1)  平成14年度実施試験から、関東・東京・東海・近畿郵政局管内において、受験資格上限年齢を5歳引き下げます(平成14年度の受験資格年齢は、昭和42年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた方となります。)。
 また、信越郵政局管内において、受験資格上限年齢を4歳引き下げます(平成14年度の受験資格年齢は、昭和47年4月2日から昭和62年4月1日までに生まれた方となります。)。
(2)  平成15年度実施試験から、関東・東京・東海・近畿郵政局管内において、受験資格上限年齢を平成14年度における受験資格上限年齢よりさらに5歳引き下げます(平成15年度の受験資格年齢は、昭和48年4月2日から昭和63年4月1日までに生まれた方となります。)。
 日本の国籍を有しない方であっても、現に日本に永住している方は受験できます。
 また、日本国籍を有しない方は、将来とも外務職員として勤務することになります。
 なお、在留資格により受験できない場合もありますので、詳しくは受験する試験地を管轄する地方郵政局等にお尋ねください(在留資格の確認のため、登録原票記載事項証明書を提出していただくことがあります。)。

3 試験の内容 

試 験 種 目 試 験 の 内 容
第1次試験 教 養 試  験
(多枝選択式)
(80分)
一般的な知識(国語、数学、社会、理科など)及び知能(文章理解(英文を含む)、判断推理、数的推理、資料解釈など)についての筆記試験(計50題)
適 性 試 験
(多枝選択式)
(15分)
置換・照合・計算・分類などの比較的簡単な問題を限られた時間内にできるだけ数多く解答するスピード検査
作 文 試 験
(50分)
文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験
第2次試験 人 物 試 験 人柄などについての個別面接
身 体 検 査 胸部疾患などについての医学的検査
(注)  作文試験の評定結果は、第1次試験の合格者決定には反映されず、最終合格決定の際に他の試験の成績と総合します。

4 採用予定数 

地方郵政局等 希望地区 採用予定数
北海道 道  南 約  25名
道  央 約  50名
道  北 約  20名
道  東 約  35名
北 海 道 約  60名
東  北 東  北 約 480名
関  東 関  東 約 240名
南 関 東 約  30名
東  京 東  京 約 130名
信  越 新  潟 約  75名
長  野 約 110名
北  陸 北  陸 約  90名
東  海 東  海 約  90名
近  畿 滋  賀 約  10名
奈  良 約  10名
近  畿
(滋賀及び奈良を除く)
約  90名
中  国 山  陰 約  40名
山  陽 約 280名
四  国 四  国 約 120名
九  州 北 九 州 約 120名
南 九 州 約 110名
沖  縄 沖  縄 約  10名

5 待 遇 

(1)  給 与(東京郵政局管内の例)
学   歴 初 任 給 (月  額)
高校卒業(18歳) 153,000円〜190,000円
短大卒業(20歳) 159,000円〜197,000円
大学卒業(22歳) 165,000円〜204,000円
(注)  上記金額は、平成13年4月1日現在のものです。
 初任給は、年齢、勤務経歴、勤務局によっても異なります。
 毎年4月1日に定期昇給があります。

(2)  手 当
 夏期、年末にはボーナスが支給されるほか、扶養手当、通勤手当、住居手当、超過勤務手当などが支給されます。

(3)  勤務時間等
・勤務時間 原則として1日8時間、1週平均40時間で4週8休制となっています。
なお、勤務形態が数種あり、始業時刻、終業時刻は一定ではありません。
・休  暇 年20日の年次有給休暇のほか、病気休暇・特別休暇(夏期・結婚・出産・忌引・ボランティア等)・介護休暇があります。





戻る