著者 | 論文題名 | 学位 |
---|---|---|
大前俊暁 | 社会共同体における対リスク施策決定議論を支援するAIシステム | 修士論文 (2025) |
清水竜太朗 | 推薦書籍への読書意欲を増進させるレビュー抽出手法 | 修士論文 (2025) |
宮尾浩和 | LLMを用いたゲームレビュー情報の観点別可視化システム | 修士論文 (2025) |
井上京 | 衣服を対象とした商品レビューからの長所・短所の抽出 | 修士論文 (2024) |
尾﨑克明 | アノテーションリストを用いた複数端末連携による端末作業支援システム | 修士論文 (2024) |
小澤奈泉 | 程度表現の定量化による日本酒の味わい表現の分析と可視化 | 修士論文 (2024) |
河合辰樹 | ニュースサイト上のコメント欄における観点に基づいたコメントクラスタリング | 修士論文 (2024) |
小浪健弘 | 記憶時における感情状態の忘却への影響を考慮した対話システム | 修士論文 (2024) |
松本良亮 | 系列データを用いたメジャーリーグ選手の成績予測 | 修士論文 (2024) |
山口創也 | レビューテキストを用いた宿泊施設比較のためのアスペクト階層の構築と可視化 | 修士論文 (2023) |
三ツ谷直起 | 単語分布に着目したオンライン小説サイトにおける小説推薦システム | 修士論文 (2021) |
高木豊 | 商品レビューの評価文における省略された評価属性の推定 | 修士論文 (2021) |
田中隆文 | 似顔絵生成のための顔特徴誇張システム | 修士論文 (2021) |
小山雄大 | キャラクタ属性の度合いに着目したアニメキャラクタのイラスト検索システム | 修士論文 (2020) |
土筆勇都 | テーマパークにおけるコラージュ画像を用いた撮影場所推薦 | 修士論文 (2020) |
前田航平 | 複数端末連携を用いた関連情報の参照支援システム | 修士論文 (2020) |
山崎裕太郎 | 大規模イベントにおける現地ツイートの分析と混雑状況可視化 | 修士論文 (2020) |
白川慶太 | 係り受け情報を考慮したトピック抽出 | 修士論文 (2019) |
佐野正和 | ブログ記事からの情報抽出と可視化に基づくモチベーション維持支援システムの構築 | 修士論文 (2017) |
大野礼儀 | 献立作成支援のための献立間の類似度計算手法 | 修士論文 (2016) |
富樫崇寛 | 車SNSサイトに現れるライフスタイルの選択に基づいた車の推薦システム | 修士論文 (2016) |
坂本寛人 | Wikipedia記事の質向上においてテンプレートが担っている機能の分析 | 修士論文 (2015) |
須藤史成 | 思いがけない音楽発見に関する研究 | 修士論文 (2015) |
倉持卓也 | ライフログによる購買活動促進システムの提案 | 修士論文 (2014) |
益田怜央 | 家電量販店の接客プロセスの分析に基づく商品推薦システムの開発 | 修士論文 (2014) |
日向野達郎 | 機関横断型文献情報Wiki による著者情報対応付けの試み | 修士論文 (2013) |
杉田賢治 | Webブラウザ操作の特徴に基づく閲覧者の注目箇所推定に関する研究 | 修士論文 (2013) |
石井聡一 | アフィリエイトID を用いたブログ上のスパム活動分析手法 | 修士論文 (2011) |
森竜也 | Wikipedia データを活用するためのソフトウェア基盤の研究 | 修士論文 (2011) |
アブドケリムユソプ | 日本語─ウイグル語辞書の自動構築とその評価 | 修士論文 (2010) |
坂井哲 | Wikipediaと図書館情報資源による調べ方自動提示システムとその評価 | 修士論文 (2010) |
廣川敬真 | 業種別に分類した新聞記事による株価動向の予測 | 修士論文 (2010) |
芳中隆幸 | ユーザ適応型Splogフィルタリングの研究 | 修士論文 (2010) |
渡邊健司 | 多階層観点ネットワークを利用した探索的情報検索システム | 修士論文 (2010) |
新井 嘉章 | 多言語情報資源としてのWikipediaの分析と多言語Web検索への応用 | 修士論文 (2009) |
杉浦 隆博 | 機械学習による新聞記事からの数値とその属性名の抽出 | 修士論文 (2008) |
田村 悟之 | 図書館情報資源とWeb情報資源を統合的に活用した情報探索支援 | 修士論文 (2008) |
北野 宗之 | Word2003文書への情報ハイディングの研究 | 修士論文 (2007) |
福井 雅之 | 繰り返し構造に着目したWebデータマイニングの研究 | 修士論文 (2007) |
西端 紳一郎 | トピックドリフトを支援する新聞記事検索システムの構築と評価 | 修士論文 (2006) |
大熊 耕平 | トピックドリフトを支援する新聞記事ナビゲーションシステム | 修士論文 (2005) |
岩越 守孝 | 文縮約のための文末言い換え表現の抽出 | 修士論文 (2005) |
大森 岳史 | 携帯端末表示のためのWeb新聞記事の自動要約 | 修士論文 (2004) |
佐藤 大 | 文単位の対応付けによる言い換えパターンの自動抽出 | 修士論文 (2004) |
塚本 修一 | HTMLにおける表データの構造認識に関する研究 | 修士論文 (2004) |
安富 大輔 | 携帯端末画面へのHTML表データ自動変換表示 | 修士論文 (2002) |
著者 | 論文題名 | 学位 |
---|---|---|
上原 幹正 | ||
久保田 吉彦 | スパイラルな抽象化/具象化プロセ スを支援するオブジェクトモデル作成システムの実装 | 修士論文 (1999) |
末延 寿朗 | オブジェクト指向開発技術の問題点の分析と解決法の提案 −エレベータ作業計画作成システムの構築・移植の事例による− | 修士論文 (1998) |
上原 幹正 | OOAにおけるオブジェクトモデル作成時の思考過程とその支援機能の検討 | 修士論文 (1997) |
奥平 光進 | OOAのための対話型オブジェクトモデル構築支援環境の検討と実装 | 修士論文 (1997) |
著者 | 論文題名 | 学位 |
---|---|---|
増田 英孝 | アプリケーション実行時 GUI 変更を可能とする UIMS の構築とその評価 | 博士論文 (1995) |
佐藤 博之 | ユーザが状況に応じて選択可能なインタフェースアダプタの提案 | 修士論文 (1995) |
山下 順子 | カスタマイズ機能を持つGUIの操作性とユーザの好みに関する調査及び考察 | 修士論文 (1994) |
佐藤 武秀 | GUI 対話シーケンスの構築を支援する Objectcharts エディタの提案と実装 | 修士論文 (1994) |
吉山 正治 | AutoView: エンドユーザを対象にした UI構築ツール | 修士論文 (1993) |
著者 | 論文題名 | 学位 |
---|---|---|
和田 直樹 | 人のファジィ的な感覚に合うメソッドの決定を行なうSmalltalk-80 とその応用 | 修士論文 (1993) |
山口 智久 | Smalltalk-80 による要素群から構成される図形の意味的変形機能 | 修士論文 (1992) |
増田 英孝 | Smalltalk-80 に於ける拡張MVCモデルとその応用 | 修士論文 (1990) |